|
|
|
225289 |
≪類塾ニュースpart.346≫類塾の自考型授業で育める「頭の使い方」は、一生の宝物になります!
|
|
類塾本部 ( (統括室) ) |
14/05/13 AM10 |
|
類塾生のみなさん、こんにちは!
中学生のみなさんは、新しい学年になってから、初めての定期テストが始まる頃ですね!日頃、コツコツ頑張っているかどうか、が試されますね!
ぜひ、全力を出し切って頑張ってください!!
============================================================
類塾の自考型授業は、「ある課題について、自分の頭を使って考える力を育む」授業です!この頭の使い方は、勉強はもちろん、社会人になって仕事をする上でも、一生の宝物になります!
「教えるよりも先に、まず問題を解かせてみると、生徒たちは、自分でわからないなりにも、ウンウン言って、なんとか解いてみる。そうすると、おのずと、もっと知りたい・スッキリしたい!って気持ちになる。だから、授業でそのヒントを提示するだけで、自らそれを吸収していくし、定着する」
これ、共感できますよね!?
そして、実はこれは、社会人になってから仕事するときも、同じようなことをします。むしろ、仕事をするって、まさにこれの連続なんです!
新しい仕事を任せられるとき、1〜10までやり方を教わるよりも、
「まずは自分で考えて、間違えてもいいから、出来るところまでやってみる」
そうすると、自分でウンウン唸りながら、周りに聞きながら、過去事例や本をみながら、「自力」で課題を組み立てる必要があります。でも、もちろん、スッキリしなかったり、無理くり収めているところなども出てきます。
そして、そこまで考えたあと、上司と打ち合わせすると、
「あーーー!!こんな視点あったんだ〜!!」
「確かに、こうすれば、上手く収まる!」
「その軸でまとめるんだ〜」
って、すごくスッキリするんです。そして、そのことは、自分で考えた後のスッキリだから忘れない!定着する!そして、必ず、応用していけるんです。何よりも、楽しい!!
課題の中身が、勉強か、仕事なのかが、違うだけで、自考力を育てる教育とは、社会に出て役に立つ力を育てること、そのもの。なんです!
だから、類塾生のみんなは、子供の頃に、こういった「社会に出てから役立つ力」を育めていることに、本当に誇りを持って頑張ってほしいと思います!
============================================================ |
|
|
225312 |
≪類塾ニュースpart.347≫公開テストを採点している本部より〜字は「相手に伝えるため」に、丁寧に書きましょう〜 |
類塾本部 |
14/05/20 AM10 |
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|