|
|
|
226075 |
忙しい現代人の実践的勉強法〜常にアウトプットを意識して勉強する
|
|
類塾本部 ( 統括室 ) |
14/11/05 AM06 |
|
この記事は、忙しい社会人の実践的勉強法について書かれたものですが、まさに勉強が主要課題の学生にとっても、同じことが言えます!
いかに段取りをしっかりとするか。
いかに隙間時間を有効に使うか。
いかに自分の頭を使ってしっかり考えるか(暗記・分かったつもりは×)。
社会人も学生も、頭の使い方・ポイントは同じ!ぜひ、取り入れてみましょう♪
***************************************************************
◆アウトプット勉強法
『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる: 大人のアウトプット勉強法』著者: 小川仁志 参照リンク
●情報整理術〜インプットは手早く
何でもそうですが、段取りをしっかりとすることです。「勉強も段取りが9割」といって過言ではないでしょう。そのためには「扱う情報や材料を効率よく整理する」必要があります。
決して時間をかけろというのではありません。時間をかけずに情報をしっかり整理するには、入手したものをそのまま定型にしてはさんでおくのが一番です。
たいがいの資料はA4サイズでしょうから、A4のクリアファイルにはさんで持ち歩くだけでいいのです。
分厚い資料は必要なページを破るかコピーすればいいでしょう。ポイントを1枚の紙に書き出すのも1つの手です。いちいちワープロで打ち直す必要はありません。時間の無駄ですし、そのほうが印象に残りやすいからです。本屋資料を読むときも同様です。インプットはアウトプットのためにあります。インプットに時間をかけるのは本末転倒です。本屋資料は必要な部分だけ、複数のものを同時にたくさん読めばいいと思います。
大事なところはノートにまとめたりする人がいますが、それも時間の無駄です。線を引くなどほんにどんどん書き込んで、ページを折り曲げておきましょう。大事なことは「頭に入れる」ことです。いくらきれいなノートをつくっても、何の意味もありません。
●時間術〜15分がカギ
社会人の勉強は時間との勝負です。しっかり時間管理をする必要があります。その際に役立つのが、明確なスケジュールです。
私は目標と予定を4段階に分けています。超短期は1時間単位。短期は日単位、中期は1ヶ月単位、長期は数年先から一生分です。漠然とした予定江や目標は時間をロスするだけです。
超短期の目標と予定がとても重要になってきます。カギを握るのが、スケジュール帳です。時間割のように1日を時間単位で記入し、1週間分を一覧できるようにしておくのがいいと思います。
私は2色ボールペンとシャープペンが一緒になったペンを使って、色と文字のサイズを様々に組み合わせつつ、スケジュール管理をしています。
最重要が赤ペンで、黒ペン、シャープペンと重要度がさがります。重要な情報ほど文字のサイズを大きくし、最重要のものは、○で囲みます、こうすれば、重要度が一目でわかります。
とはいえ、時間は物理的に限られています。私たちに出来るのは時間の密度を濃くすることだけです。私は15分間集中法を唱えています。最も集中力が続くのが15分だからです。1時間続けて集中するより、15分ずつ、4回集中した方が効果が高いのです。
社会人には15分程度の隙間時間が1日に何度かあります。それをフルに活かすと言うことです。15分集中すれば、本なら50ページくらいは飛ばし読みが出来るはずです。そんな隙間時間を1日4回もてれば、1時間続けて勉強するよりよほど中身の濃い勉強が出来ます。
(後略)
●思考術〜5つのステップで
私は30を過ぎて社会人大学院に行くまで、ずっと「勉強=暗記」と信じていました。この考え方で上手くいくこともあれば、ダメなときもありました。一つ言えることは、暗記しても数年もたてば頭の中に全く残っていないということです。
社会人に求められるのは、そんな暗記中心の勉強ではありません。知識を身に着けるにしても、覚えようとしてはいけないのです。時間がかかるだけで、すぐに忘れてしまいます。
大事なのは「自分の頭でしっかり考えること」です。なぜそうなるのか。何が問題で、どうすれば解決できるのか。そうしたことを一度でもじっくり考えれば頭にずっと残っているし、似たような問題に出くわしたときに対処することが可能です。自分の思考法を応用して未知の問題に対応できるのです。これこそが社会人の勉強法です。
私は自らの経験と専門の哲学を生かし、思考するための5つのステップを提示しています。@疑うAそぎ落とすB批判的に考えるC根源的に考えるDまとめる です。
入ってくる情報を疑い、絞込み、ゼロベースで批判的に吟味し、まとめることが思考にほかなりません。社会人は「まとめる」という部分をもっと意識する必要があります。
(中略)常にアウトプットを意識して勉強する必要があるのです。
*************************************************************** |
|
|
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|