|
|
|
240531 |
林修「今の東大生はカッスカス」に東大生恐縮
|
|
|
正月に見ていた 『林先生が驚く初耳学!』で、「今の東大生はカッスカス」と言っていたので、その反応は・・・と思って調べたら、結構当たり前に受け止められている(実は10月に放送したネタのダイジェストだったようですが)。
以下、ネットニュースから
*************
10月9日放送の『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)で東大法学部出身の予備校講師・林修が、最近の東大生の“下”のほうは「スッカスカのカッスカス!」と一刀両断。ネットでも東大生と思われるユーザーから、反応する声が続出した。
林は、1992年に205万人いた高校3年生の人口が、少子化の影響で2015年には120万人まで減少したことを指摘。にもかかわらず、東京大学の定員は昔も今も3000人のままで、二次試験の競争率も1.7倍から1.1倍に激減。「20年以上、東大受験生を見てきた僕から言わせてもらうと、この(東大生の)“下”のほうはスッカスカです」「かつての東大生とは全っ然クオリティーが違う」「スッカスカのカッスカス!」と切り捨てた。
この発言に、Twitterでは東大生だというユーザーから多数の投稿がされ、
「自分もスッカスカな東大生な気がする」
「クソ雑魚東大生なのでスッカスカのカッスカスです」
「計画性がない東大の底辺です
スッカスカのカッスカスです()」
「林先生のコメント同感すぎるわー。スッカスカで申し訳ないですw」
「スッカスカになってくれたおかげで僕も東大生になれたというところですね」
「林先生の初耳学見ようとしたら『東大の下層部はスカスカですよ!』とかめっちゃ僕らのことディスられてた」
「スッカスカのカッスカスなので、定理の証明もできない東大生です。ラブライブ!サンシャイン見てきます」
「1浪した時点で東大の下位3割なので、僕もスッカスカのカッスカスということになりますね」
など、“東大生”たちが、こぞって“スッカスカのカッスカス”を自認しているよう。
また、他の大学出身者からも、
「林先生の初耳学で、高校3年生の人口は減っているのに、東大の定員は変わっていないという話をしていて、『そうなのよ!』って思った。東大ではないけど、40年近く上の先輩に『同じ大学出身かー』と嬉しそうに言われると『あなたは秀才、こっちは凡人』と返したくなる」
「慶應義塾大学もスッカスカのカッスカスですよ(僕が気泡だ)」
と、同じ大学でも時代によって“差”があることを認める声もあがっている。
ただし林の真意は、今の東大生を批判することではないよう。「これで『東大受かった、オレは東大生だ』って顔で社会に行ってもらいたくはないなと」「もっともっと自分で主体的に学んで頑張って、社会で生きていく力を身につけて頑張ってほしいなと思ってます」と語っており、後輩へのエールを送りたかったようだ。
*************
最後の記事はおまけのようなものですが、定員と倍率を考慮すると東大に限らず日本の大学のレベルがどうしようもないほど低下しているのは当然で、未だに世界ランキングがどうこう言っている表層的な次元ではない。
又、このような話題をあっけらかんと納得してしまう時勢が、既に学歴神話が崩壊していることを表している。
ちなみに林先生は“浪人”受験も廃止すべきだとも言っています。スッカスカとわかっているので浪人してまで大学に入るのは無駄・・・というような理由だったように記憶しています(間違っていたら申し訳ない)。
本当に実力に見合ったレベルの層は上部のほんの一握りとのこと。中間層について何のコメントも無かったのは、過去と比べてみても今やたまたま東大に入ったフツーの大学生という実感なのかも。 |
|
|
240535 |
楽しんで勝つために:「勝利を手繰り寄せる」指導者の対話力(「東洋経済 ONLINE」より@ |
永田剛 |
17/01/07 PM01 |
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|