|
|
|
241544 |
【子育て通信】子供という概念はいつできた?
|
|
|
リンク
教育・子育てについて考えるとき、私たちは無意識に「子供」という概念を大前提にしてしまっていませんか。
ところが!!
実は近代以前は、大人・子供という区別はなかったんだとか!
今日は、そんな目から鱗の「プチ事実」をご紹介します☆
■「子供」ではなく「小さな大人」
かつての村落共同体では、子供は「小さな大人」とみなされ、物心がつく年齢(現代で言えば小学生に上がる年齢)になれば、見習い修行やお手伝いを通じて大人と同じように働き、扱われる存在でした。小さいなりに、体力や知識に応じた、課題・役割が与えられていたのです。
つまり、現代のように、「子供だから」という理由で、ことさら特別扱いされたり甘やかされたり、逆に軽く見られたり支配されたりするということはなかったんです。
■「子供」の成立と学校制度
現代のような「子供」が成立したのは、近代以降、とりわけ学校制度が普及してから。
学校に行くようになった子供は、それまでのように働くことができません。働いていない=みんなの役に立っていないのですから、もはや「小さな大人」とは呼べません。
こうして、働かない人=「子供」という特殊な身分が生まれました。
当時はこのことの弊害や無意味さを感じた人々が、各地で『学校一揆(学校反対運動)』が起こしたりもしたのですが、国家はそれを抑圧し、逆に教育期間=働かない期間=子供期間をどんどん長くしていきました。
■「小さな大人」と思えば、接し方もかける言葉も変わってくる
今まで当たり前と思っていた「子供」という概念。
その意識がもたらす弊害はたくさんありそうです。
その弊害について色々考えてみるのもいいですが、とりあえず、今日からお子さんを「小さな大人」だと意識してみませんか。
それだけできっと、気づくこともたくさんあるし、接し方もかける言葉も変わってくるのではないでしょうか☆ |
|
|
241545 |
2018躍進宣言(全社)岡田社長:認識を転換し目標を転換できれば活力は再生する |
ブログ紹介(本社) |
18/02/01 PM03 |
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|