|
|
|
241573 |
部下が急成長!『技術力』の前にある大切なもの!
|
|
|
リンク
こんにちは!大阪設計室、構造房キャップの廣重です。
今回は、我々の房で最近急成長のK君の話をしたいと思います!
建築の構造設計は、安心安全の建物・空間を柱・梁・壁・床等の躯体を使って形にする役割を担っています。最も良い空間を提案し創る為に、技術力が必要になるのですが、そのために必要なのは技術書を読んで・・・では無いんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近急成長のK君と話をする中で出てきた話、『構造設計は専門性が高く、そこに拘れば拘るほどアイディアが出ないし、作業が義務的で面白くなかった。構造技術よりもっと大切なことがあるって分かったら、周りとの会話も繋がるし、いろんな提案も出来るようになった気がします。』
この話を聞いて嬉しくなった。私自身同じような経験をしたことを思い出しました。
若い頃、専門技術ばかりに拘る私を、上司は既存建物の耐震診断の担当とした。来る日も来る日も耐震診断を行った。正直嫌だった。耐震診断は構造房だけの単独業務で他の房との関わりも少なく、技術的に目新しいものも無く・・・。
それが、客先打ち合わせで一変した。
客先と営業、上司と私との打合せで、客先の質問に対する営業や上司の答えが理解出来なかった。何でそんなに微妙に答えをずらすのか?
不思議に思い質問すると返ってきたのが、『相手(校長先生)の置かれておる状況を踏まえると、君の捕らえている内容は間逆だ。言葉だけに反応してはダメだ。言葉の裏に有る客の本当の期待を捉える必要があるし、それが仕事だ。』正直衝撃だった。
それ以降、事前準備を行い、打合せの場では相手の質問に対し、心の中で答えを用意し営業と上司の発言との答え合わせ。最初は中々答えが一致しなかったが、徐々に相手の状況、欠乏に同化出来るようになり、やっと成果も上げれるようになった。打合せも任してもらえるようになり、仕事も格段に面白くなった。
その間、当時の自分にとっての未明課題が死ぬほど出てきた。耐震診断の結果(Is値)だけでは誰も納得しない。Is値が低いと学校は本当に壊れるの?どんな地震が来ても大丈夫なの?どうしたら校長先生、父兄等は納得してくれるんだろう?
技術が先にあるのではない。技術よりもっと大切なことがある。相手、社会が求めているものは何か?そこに同化して初めて技術が活きるし、評価、活力も生まれる。向かう先は技術ではなく『人』なんだと思う!
それに応えるために、本気で耐震技術を掴みたいと思ったし、我武者羅に頑張った1年だった。今でも私の技術の原点はこの経験にあると思っている。 |
|
|
241574 |
「本当に心開きあってる?」子どもたちが教えてくれたこと。 |
ブログ紹介(本社) |
18/03/14 PM00 |
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|