|
|
|
241575 |
【教育情報】学歴のある人ほど就職できない! 〜「いい大学」を目指してどうなる?〜
|
|
|
有名大学に入っても、就職では役に立たない。
むしろ学歴の高い人ほど、採用してもらえない!
そんな衝撃的な事実を示す特集記事がありました。(週刊現代3/3号『激変!「少子化ニッポン」の大学』)
その概要は・・・
・まもなく誰でも入れるようになります
早慶も無試験で「はい、合格」
・せいぜい滑り止め 本当に優秀な子は海外へ
東大入るのもこんなに簡単に でも、就職はできません
・ちょっと言いにくいのですが
MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)に行く意味って何?
・お父さん、お母さん、努力の方向性が間違っています
大学「全入」時代に難関私立中学を目指してどうなるの
・教授、准教授、講師も2030年には半分クビに
大学院なんか進んだら、人生終わりです
・「基礎知識がない」「日本語が下手」「人としてもちょっと…」
一流企業の採用担当者が明かす「英語ができるだけの人はいりません」
■勉強漬けの学生を企業は敬遠
⇒学歴と人間力は反比例の時代に!
苦労して一流大学に入っても、就職できない学生がたくさん!
どうして、そんなことになってきているのでしょうか?
記事によると・・・
>「東大生はアタマはいいかもしれないが、社会性がないから採用しても役に立たない」
>学歴ヒエラルキーが就職でもモノをいう時代では、10年以上にわたる闘いにも意義があったかもしれない。だが、その学歴はこれから役立たなくなり、むしろ学生自身の主体性や充実した経験が求められる世の中になっていくとすれば、子供につぎ込んできたおカネや時間は、子供と楽しむ趣味やスポーツに費やしたほうが建設的だとさえ思える。
>「ずっと勉強漬けの生活を送っていたために、多様な人がいる場で自己主張ができず、逆に他人の意見に対する理解が不足する学生が増えていると聞きます。そうすると、人間力を養わないで難関校を必死に目指すことは、むしろデメリットに反転してしまう」
子どもの頃から「勉強漬け」の毎日を送っていたら、社会性や主体性が育たないのは当然です。そうやって「学歴」を手に入れた学生を、企業も敬遠し始めているのです。
一人でコツコツ勉強してきた経験よりも、どれだけ仲間と楽しんで「人間力」や「追求力」を磨いてきたか? そういうことが一番に求められる時代が来ています。「大学全入時代」を迎えて、こうした流れは、ますます加速していきそうです! |
|
|
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|