|
|
|
28794 |
バブルの時も、借金は増え続けていた!
|
|
ないとう ( 20代 ♂ ) |
06/10/22 PM02 |
|
♪なっちぃ♪が紹介してくれていたブログ読んでみました。
確かに、政治家に何もかも押し付けて、自分達は考えようともしない大人って、どうなん!?って思うよね。同感。
でも、このブログを書いている人も、少し思い違いがあるようなので・・・
コチラを見てください。
国が発表しているデータ⇒リンク
それを元にして見やすくしたデータ⇒リンク
これを見ると、国の借金っていうのは、バブルが崩壊してから(バブル崩壊は1990年)増えているわけではないんです。実は、1970年くらいから借金し始めているんですね。(結構みんな誤解してる)
また、驚く事に、バブル真っ盛りの時期も(1985年から1990年)、借金は増えているんです。
(※こういうのを算数とか数学で習う、グラフを読み取る能力って言うんでしょうか(^_^;))
つまり、今から20年くらい前(・・・そんな前なのか・・・)のむちゃくちゃ景気が良かった時期でも、「借金は増え続けた」「借金は減らなかった」んです。
・・・不思議じゃないですか? |
|
|
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|