|
|
|
29370 |
道具の発達(弓矢の発明)
|
|
ネロ ( 中1 ♀ ) |
06/10/31 PM07 |
|
新人は、アフリカから拡散した。
@日本人の祖先といえる人は、海岸線を通って来た南方モンゴロイド。
Aモンゴル人や朝鮮人人は、北方モンゴロイド
Bコーカサス地方(トルコのあたり)やヨーロッパやロシアなどの白人は、コーカソイド
Cアフリカに残ったのがネグロイド
このように、いろいろ名前がついている。
約230万年前からは、石器が誕生し、約1万5千年前になると弓矢が生まれた。なぜ弓矢が誕生したのだろうか?
弓矢を発明したのは、すでに比較的安定した生活を送っていた漁労民族(南方モンゴロイド)ではなく、相変わらず極限状況を生きていた人類。ウサギ・イノシシ・シカ等の小動物を捕獲し、自分達の食べるものを確保するためと考えられる。
しかし、小動物を捕まえるに、3〜4日間もかけていた形跡(キャンプ地)があり、まだまだ豊かになったとはいえない状況だった。
弓矢もすぐに発明できたわけではない。石の両面を加工したハンドアックス→刃先が鋭い剥片(はくへん)石器→そして石刃技法による各種軽量石器が盛行するに至る。どんどん軽くて細かい石器になり、人類はそれを工夫してヤリを、さらには弓矢ができていった。
これをまとめると、人類はどんどん頭が良くなっているということがいえる。
けれども、時代が進むにつれて、弓矢などは戦争に使われるようになってしまった。 |
|
|
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|