|
|
|
29938 |
戦争を回避しないと!
|
|
ペンネーム ( 中3 ♂ ) |
06/11/10 PM05 |
|
前回、栽培・牧畜を始めた人類が、人口増加し食糧不足に陥り、それにより新たな技術を開発してその困難を克服し、また新たに人類増加につながっていくという部分を扱いました。
では、人口が増加するとどうなるのか?
集団規模の拡大から集団同士がぶつかるようになったのです。
このことが戦争につながると一見思いがちですが、なんと戦争にはならなかったのです。その理由は、この当時の人類には「自分達さえ良ければいいという気持ち」(自己中)が無かったのです。
それまでの人類は、生まれてから死ぬまで一緒の集団=共同体集団の中で生きてきました。洞窟時代からの約499万年間、徹底的に自己中を封鎖してきたのです(そうでなければ生きてこれなかった!!)。だから、戦争は起きなかったのです。
では、全く知らない自分達とっ良く似た集団同士が出会った時、どうしたのでしょうか?
最初はいくら何でも驚きます。
その後、互いに「贈与」=「相手集団に自らの集団の最高の価値をおいているものを贈る行為」を通じて、緊張関係を回避していったのです。
そして友好関係を築いていったのでした。 |
|
|
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|