|
|
|
43984 |
哺乳類の集団が母系集団が多いのはなんで?
|
|
サファイア ( 小6 11歳 ♂ 兵庫県川西市 ) |
07/06/15 PM05 |
|
今回は、哺乳類の集団の特徴について説明しよう。
初めの哺乳類は原モグラだ。原モグラは基本的に全員独立していて、集団はつくらない。しかし、メスが胎内保育や産後保護をしている期間は、外敵から身を守るのは大変だ。
だから、生殖期間中は、性闘争に勝ったオスが、安心して子育てできるように3匹分位のメスの縄張りを囲む形でオスが縄張りを確保してメスを守っている。
その後、外敵に対応するために、集団を組む哺乳類が出てくるが、この時の縄張りの形がもとになっている。しかし、集団をつくる哺乳類にはある問題が起こる。
それは息子が生まれたときだ。このまま成長すると、縄張りの中で争いをしてしまう。なぜならオスは性闘争本能が強いからだ。だから、息子は育てることは育てるが、ある程度育つと縄張りから放り出される。
だから、哺乳類の集団は、娘が残り、息子が外に出て行く母系集団が多いのだ。 |
|
|
|
◆注目投稿 (11/5更新)
|
■社会のしくみ■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
「ネジが緩むのはなんで?」という疑問が「緩まないネジ」を生んだ |
|
自給力の高め方 |
|
他人のせいにしない。そして自分がやるという覚悟を決めた〜自然電力グループ〜 |
|
生活の多様性の充実を実現させる「コンセプト型シェアハウス」が人気 |
|
これ以上、何を買う |
■勉強と追求■
|
|
類塾ネット、リニューアルしました♪ |
|
物理の基本法則『エネルギー保存則』は成り立たないことが証明された(その1) |
|
反エントロピー数理物理学的世界観:宇宙は始め巨大な太陽だった(その2) |
|
「母なる地球:草木は飲み水を、大気を質量として創り出している。」 |
|
病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ その@ |
|
≪類塾ニュースpart.345≫「自分らしさ」病に起因する「成長しない発想」と、その後の「成長する発想」の違い☆ |
|
|
|